2022年度 日本史B 本試験 解答番号13

令和4年度(2022年度)共通テスト 日本史B 本試験 解答・解説
第3問2
解答番号13

正解:6
配点:3

解説:

I
1570年代。
安土桃山時代。
織田信長と石山本願寺が争った石山合戦のときに毛利輝元の水軍が支援した。

II
12世紀末。
鎌倉時代の初め。
平清盛の子である平重衡による南都焼打ちで東大寺が焼失し、重源による再建が始まった。

III
12世紀中頃。
平安時代後期。
平忠盛は平清盛の父。

2022年度 日本史B 本試験 解答番号14

令和4年度(2022年度)共通テスト 日本史B 本試験 解答・解説
第3問3
解答番号14

正解:1
配点:3

解説:

Xは正しい。
馬借は正長の土一揆などで徳政を求めた。

Yは正しい。
馬借は水陸交通と京都や奈良などを結ぶ陸路の運送業者だった。
琵琶湖に近い大津や坂本も拠点にしていた。
また、正長の土一揆は坂本の馬借から始まった。

2022年度 日本史B 本試験 解答番号15

令和4年度(2022年度)共通テスト 日本史B 本試験 解答・解説
第3問4
解答番号15

正解:4
配点:3

解説:

選択肢a
16世紀の日本では銀は主要な輸出品。
史料は日本が朝鮮にもたらす銀の弊害について書かれている。

選択肢b
正しい。
木綿や綿布は日朝貿易で朝鮮から日本へもたらされた。

選択肢c
史料は弊害を説いているので、誤り。

選択肢d
正しい。
収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google