令和4年度(2022年度)共通テスト 日本史B 本試験 解答・解説
第2問4
解答番号10
正解:3
配点:3
解説:
I
8世紀。
養老令の賦役令。
II
604年。
憲法十七条の第12条。
国造の記述からも律令制より前であることがわかる。
III
10世紀。
延喜式。
「令条の」と説明していることから、この文自体は令ではないことがわかる。
2022年度 日本史B 本試験 解答番号11
令和4年度(2022年度)共通テスト 日本史B 本試験 解答・解説
第2問5
解答番号11
正解:2
配点:3
解説:
選択肢1
正しい。
大宝律令の前には、令のみの飛鳥浄御原令があった。
選択肢2
律令は大宝律令、養老律令、刪定律令のみが編纂されているので誤り。
選択肢3
正しい。
最初の格式は嵯峨天皇のときの弘仁格式で820年。
選択肢4
正しい。
遣唐使の停止は894年で菅原道真のとき、最後の格式は延喜格式で10世紀。
第2問5
解答番号11
正解:2
配点:3
解説:
選択肢1
正しい。
大宝律令の前には、令のみの飛鳥浄御原令があった。
選択肢2
律令は大宝律令、養老律令、刪定律令のみが編纂されているので誤り。
選択肢3
正しい。
最初の格式は嵯峨天皇のときの弘仁格式で820年。
選択肢4
正しい。
遣唐使の停止は894年で菅原道真のとき、最後の格式は延喜格式で10世紀。
2022年度 日本史B 本試験 解答番号12
令和4年度(2022年度)共通テスト 日本史B 本試験 解答・解説
第3問1
解答番号12
正解:4
配点:4
解説:
選択肢1
正しい。
選択肢2
正しい。
選択肢3
正しい。
選択肢4
倭寇は海賊として取締りの対象となっていたので誤り。
日明貿易や日朝貿易では倭寇を排除しするために、勘合や通信符が用いられた。
第3問1
解答番号12
正解:4
配点:4
解説:
選択肢1
正しい。
選択肢2
正しい。
選択肢3
正しい。
選択肢4
倭寇は海賊として取締りの対象となっていたので誤り。
日明貿易や日朝貿易では倭寇を排除しするために、勘合や通信符が用いられた。