第1問B-6
解答番号6
正解:1
配点:3
解説:
選択肢a
正しい。
選択肢b
夫婦同姓が定められたのは1898年の明治民法からなので誤り。
そもそも氏(姓)や苗字(名字)は結婚して変わるようなものではなかった。
選択肢c
正しい。
苗字帯刀は武士の特権とされた。
百姓や町人は苗字を持っていても公称することは制限され、特別の許可が必要だった。
選択肢d
明治民法の家族制度は家制度を定めたもので、啓蒙思想の普及とは関係が薄いので誤り。
大学入学共通テスト日本史(2025年,2024年,2023年,2022年,2021年)、センター試験日本史(2020年,2019年,2018年,2017年,2016年)の解答・配点や解説。
選択肢ごとの詳細な解説を記す。
2022年度日本史B本試験の記事一覧
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。