2020年度 日本史B 本試験 解答番号16

令和2年度(2020年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第3問B-4
解答番号16

正解:2
配点:2

解説:

選択肢1
正しい。

選択肢2
悪党は反体制的で、幕府などに従わなかったので誤り。

選択肢3
正しい。

選択肢4
正しい。

2020年度 日本史B 本試験 解答番号18

令和2年度(2020年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第3問B-6
解答番号18

正解:1
配点:3

解説:

I
平安時代末期から鎌倉時代。
問(問丸)が現れたのは平安時代末期で、鎌倉時代には年貢などの輸送や保管を行なうようになった。

II
室町時代前期。
永楽通宝は中国の明で鋳造された15世紀初めの銅銭。
明の永楽帝のときのもので、日明貿易の初期から日本にもたらされた。

III
戦国時代から安土桃山時代。
楽市楽座や関所の撤廃は戦国大名や織田信長などが行なうようになった。

2020年度 日本史B 本試験 解答番号19

令和2年度(2020年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第4問A-1
解答番号19

正解:1
配点:2

解説:

アは石見銀山。
島根県にあり、ドラードの地図にも記されている。
生野銀山は兵庫県にあった。

イは海舶互市新例(正徳新例)。
1715年、新井白石のときに出された。
相対済し令は借金を当事者に解決させる法令で、17世紀から19世紀まで何度か出されたが享保の改革のときのものが有名。

2020年度 日本史B 本試験 解答番号20

令和2年度(2020年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第4問A-2
解答番号20

正解:5
配点:3

解説:

I
1604年。
糸割符制度のこと。

II
1624年。
キリスト教が禁止されるようになり、スペイン船の来航も禁じられるようになった。

III
16世紀半ば。
フランシスコ=ザビエルが豊後(大分県)の府内などでキリスト教を布教した。
収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google