令和2年度(2020年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第1問A-1
解答番号1
正解:1
配点:2
解説:
アは学制。
1871年に文部省が設置され、翌1872年に最初の近代教育のための学校についての学制が出された。
教育令は1879年に出され、教育を地方に委ねた。
イはフランシスコ=ザビエル。
イエズス会への書簡で、足利学校のことを「坂東の大学」と記した。
ヤン=ヨーステンはオランダ人の船員で、1600年にウイリアム=アダムズ(三浦按針)とともに日本に漂着しており、16世紀なかばにはまだ日本に来ていなかった。
2020年度 日本史B 本試験 解答番号2
令和2年度(2020年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第1問A-2
解答番号2
正解:1
配点:3
解説:
Xは正しい。
藤原氏の大学別曹は勧学院。
平安時代前期に設置された。
Yは正しい。
北条実時は北条義時の孫で、金沢実時ともいう。
鎌倉時代の中期に鎌倉の近くの称名寺(神奈川県横浜市金沢区)に書物を集めた金沢文庫をつくった。
第1問A-2
解答番号2
正解:1
配点:3
解説:
Xは正しい。
藤原氏の大学別曹は勧学院。
平安時代前期に設置された。
Yは正しい。
北条実時は北条義時の孫で、金沢実時ともいう。
鎌倉時代の中期に鎌倉の近くの称名寺(神奈川県横浜市金沢区)に書物を集めた金沢文庫をつくった。
2020年度 日本史B 本試験 解答番号3
令和2年度(2020年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第1問A-3
解答番号3
正解:4
配点:2
解説:
選択肢1
綜芸種智院を設けたのは平安時代前期の僧の空海なので誤り。
空也は平安時代中期の僧で、念仏を庶民に広めた。
選択肢2
読史余論は江戸時代のものなので誤り。
著者は新井白石。
選択肢3
懐徳堂は大坂にあったので誤り。
江戸時代中期に中井甃庵が開いた。
選択肢4
正しい。
小学校が国民学校になったのは1941年。
第1問A-3
解答番号3
正解:4
配点:2
解説:
選択肢1
綜芸種智院を設けたのは平安時代前期の僧の空海なので誤り。
空也は平安時代中期の僧で、念仏を庶民に広めた。
選択肢2
読史余論は江戸時代のものなので誤り。
著者は新井白石。
選択肢3
懐徳堂は大坂にあったので誤り。
江戸時代中期に中井甃庵が開いた。
選択肢4
正しい。
小学校が国民学校になったのは1941年。