平成31年度(2019年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第3問A-1
解答番号13
正解:4
配点:2
解説:
アは源義仲。
信濃(長野県)で平家に対して挙兵し、京に上った人物。
源義家は11世紀の前九年合戦、後三年合戦のときの人物。
イは足利義満。
室町幕府の第3代将軍。
足利義輝は第13代将軍で、16世紀の人物。
2019年度 日本史B 本試験 解答番号14
平成31年度(2019年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第3問A-2
解答番号14
正解:2
配点:3
解説:
選択肢1
国司を推挙する知行国の制度があった。
よって、誤り。
選択肢2
正解。
選択肢3
荘園の寄進も進んだ。
よって、誤り。
選択肢4
雑訴決断所は建武の新政のときに置かれた機関。
よって、誤り。
第3問A-2
解答番号14
正解:2
配点:3
解説:
選択肢1
国司を推挙する知行国の制度があった。
よって、誤り。
選択肢2
正解。
選択肢3
荘園の寄進も進んだ。
よって、誤り。
選択肢4
雑訴決断所は建武の新政のときに置かれた機関。
よって、誤り。
2019年度 日本史B 本試験 解答番号15
平成31年度(2019年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第3問A-3
解答番号15
正解:4
配点:3
解説:
I
1335年。
建武の新政のとき、北条時行らが鎌倉を攻めた。
II
1189年。
源頼朝が藤原泰衡を滅ぼした。
III
13世紀後半。
北条時宗のころで、モンゴル襲来の前。
第3問A-3
解答番号15
正解:4
配点:3
解説:
I
1335年。
建武の新政のとき、北条時行らが鎌倉を攻めた。
II
1189年。
源頼朝が藤原泰衡を滅ぼした。
III
13世紀後半。
北条時宗のころで、モンゴル襲来の前。