2019年度 日本史B 本試験 解答番号7

平成31年度(2019年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第2問A-1
解答番号7

正解:2
配点:2

解説:

選択肢1
前漢の楽浪郡に倭人が使者を送ったのは、紀元前1世紀。
よって、誤り。

選択肢2
正解。
この「漢委奴国王」印は、57年に後漢の光武帝から与えられたもの。

選択肢3
卑弥呼が魏に使いを送ったのは239年から。
よって、誤り。

選択肢4
壱与が晋(西晋)に使いを送ったのは3世紀後半。
よって、誤り。

2019年度 日本史B 本試験 解答番号8

平成31年度(2019年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第2問A-2
解答番号8

正解:3
配点:3

解説:

選択肢a
国造は地方の豪族がなったため、誤り。
地方へ派遣されたのは、律令制の国司。

選択肢b
正しい。

選択肢c
正しい。

選択肢d
逆に伴造が伴や品部を率いていため、誤り。

2019年度 日本史B 本試験 解答番号9

平成31年度(2019年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第2問A-3
解答番号9

正解:1
配点:3

解説:

Xはaの橘奈良麻呂。
聖武天皇の死後、757年に起こった橘奈良麻呂の変のこと。
藤原広嗣は740年、聖武天皇のときの橘諸兄(奈良麻呂の父)政権を打倒しようと挙兵した。

Yはcの百万塔。
正倉院宝庫は聖武天皇の遺品などを納めたもの。
収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google