2018年度 日本史B 本試験 解答番号16

平成30年度(2018年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第3問B-4
解答番号16

正解:2
配点:3

解説:

選択肢a
正しい。
右に牛が馬鍬を引いているところが描かれている。

選択肢b
竜骨車は描かれていないため、誤り。
竜骨車は牛ではなく人力によるもので、江戸時代に普及した。

選択肢c
踊念仏は描かれていないため、誤り。

選択肢d
正しい。
田楽は、田植などで笛や腰鼓を奏でて行なった。

2018年度 日本史B 本試験 解答番号20

平成30年度(2018年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第4問A-2
解答番号20

正解:1
配点:3

解説:


天草版は、16世紀末の桃山文化。
イエズス会士によるものなので、近世の初期であることがわかる。

II
亜欧堂田善は、18世紀後半から19世紀初めの人物で、宝暦・天明期の文化に当てはめられる。
松平定信に取り立てられた。

III
高島秋帆は、19世紀幕末の人物。
天保年間にアヘン戦争の影響で洋式砲術の演習を行なった。
ペリー来航後には、講武所で砲術を指導した。
収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google