平成30年度(2018年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第1問A-1
解答番号1
正解:1
配点:3
解説:
Xは正しい。
Yは正しい。
江田船山古墳出土大刀にある「治天下□□□□鹵大王」はワカタケルと読み、稲荷山古墳出土鉄剣のものと同一人物と考えられている。
2018年度 日本史B 本試験 解答番号2
平成30年度(2018年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第1問A-2
解答番号2
正解:3
配点:3
解説:
選択肢1
条坊制は都城を碁盤の目のように縦横に区画したものなので誤り。
田地を縦横に区画したものは条里制。
選択肢2
下地中分は地頭と荘園領主の間のものなので誤り。
図にも、地頭分、領家分(荘園領主のほう)とある。
選択肢3
正しい。
選択肢4
収穫高ではなく地価が書かれているので誤り。
価の字は旧字体で書かれている。
地租改正では収穫高に関わらず、地価をもとに地租を徴収した。
第1問A-2
解答番号2
正解:3
配点:3
解説:
選択肢1
条坊制は都城を碁盤の目のように縦横に区画したものなので誤り。
田地を縦横に区画したものは条里制。
選択肢2
下地中分は地頭と荘園領主の間のものなので誤り。
図にも、地頭分、領家分(荘園領主のほう)とある。
選択肢3
正しい。
選択肢4
収穫高ではなく地価が書かれているので誤り。
価の字は旧字体で書かれている。
地租改正では収穫高に関わらず、地価をもとに地租を徴収した。
2018年度 日本史B 本試験 解答番号3
平成30年度(2018年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第1問A-3
解答番号3
正解:3
配点:2
解説:
選択肢a
束帯や衣冠は男性の正装なので、誤り。
平安時代の女性の正装は女房装束など。
選択肢b
正しい。
選択肢c
正しい。
友禅染は元禄期に宮崎友禅が始めたとされる。
選択肢d
モボは大正の終わりから昭和の戦前のもののため、誤り。
モボはモダンボーイの略。
第1問A-3
解答番号3
正解:3
配点:2
解説:
選択肢a
束帯や衣冠は男性の正装なので、誤り。
平安時代の女性の正装は女房装束など。
選択肢b
正しい。
選択肢c
正しい。
友禅染は元禄期に宮崎友禅が始めたとされる。
選択肢d
モボは大正の終わりから昭和の戦前のもののため、誤り。
モボはモダンボーイの略。