2017年度 日本史B 本試験 解答番号21

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第4問A-3
解答番号21

正解:3
配点:3

解説:

Xは見返り美人図でbの菱川師宣が当てはまる。
菱川師宣は江戸時代前期の浮世絵師。
aの住吉如慶は江戸時代前期の大和絵の画家で、住吉派の祖。

Yは八橋蒔絵螺鈿硯箱でcの尾形光琳が当てはまる。
尾形光琳は「燕子花図屏風」などを描いた画家だが、工芸家でもあった。
dの野々村仁清は京焼の陶工。

2017年度 日本史B 本試験 解答番号22

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第4問B-4
解答番号22

正解:1
配点:2

解説:

ウは松平定信。
寛政の改革は松平定信が老中のときに行なった。
水野忠邦も老中だったが天保の改革。

エは尊号一件(事件)。
光格天皇は閑院宮家から養子として天皇となった。
天皇となっていなかった父の地位を高めるため、太上天皇の尊号を贈ろうとしたが松平定信に反対され断念した。
紫衣事件は江戸時代初期の後水尾天皇のときに起こった事件で、僧に与える紫衣の勅許を巡り幕府と朝廷が対立した。

2017年度 日本史B 本試験 解答番号23

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第4問B-5
解答番号23

正解:1
配点:3

解説:

長谷川平蔵は火付盗賊改役を務め、鬼平犯科帳のモデルとして有名な人物。
この頃は火付盗賊改役は先手組の先手頭から選ばれた。

Xは正しい。
先手組には江戸市中の見回りの任もあり、史料でも「相廻り」と書かれている。

Yは正しい。
史料には「召し捕え、町奉行へ相渡さるべく候」とある。
切り捨ててよいのは、手に余る場合のみと書かれているので、捕えて引き渡すことが主。

2017年度 日本史B 本試験 解答番号24

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第4問B-6
解答番号24

正解:2
配点:3

解説:


1758年から1759年。
宝暦事件は、尊王論者の竹内式部が天皇の近習に朝廷の復権を説き罰せられた事件。
近習の公家が処罰された翌年に竹内式部は京から追放された。

II
19世紀。
藤田東湖、会沢正志斎はともに水戸藩士で儒者。
徳川斉昭を擁立し、天保から幕末のころまで活躍した。
藤田東湖は安政の大地震で死去している。

III
1766年から1767年。
明和事件は尊王論者の山県大弐らが幕府への謀反の疑いで捕えられ処刑された事件。
謀反ではないとされたが幕府への不敬として死罪となった。
宝暦事件で追放されていた竹内式部も、直接関与していなかったが捕えられて八丈島へ流罪となった。

2017年度 日本史B 本試験 解答番号25

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第5問1
解答番号25

正解:4
配点:3

解説:

アは徳川家茂。
13代将軍の徳川家定は後継ぎの子がいなかったため将軍継嗣問題が起こり、1858年に死去。
14代将軍には井伊直弼が推す紀州藩の徳川家茂が迎えられた。

イは明治天皇。
幕末に20年近く在位していた孝明天皇は1866年に亡くなった。
徳川家茂も同年に死去している。
収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google