2017年度 日本史B 本試験 解答番号7

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第2問A-1
解答番号7

正解:4
配点:2

解説:

アは蘇我。
飛鳥寺(法興寺)は蘇我馬子が建立した寺。
6世紀末は推古朝で、蘇我馬子が実権を握っていた。
大伴氏は6世紀前半に大伴金村が失脚し、672年の壬申の乱で再び活躍するようになる。

イは郡司。
地方豪族は律令制では地方官の郡司に任じられる階層となった。
同じ地方官の国司は中央から派遣されることが多く、郡司の上に立った。
三谷寺は備後国(広島県)三谷郡の郡司が建てた寺とされる。

2017年度 日本史B 本試験 解答番号8

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第2問A-2
解答番号8

正解:2
配点:3

解説:

7世紀後半は大化の改新の頃から天智天皇、壬申の乱を経て天武・持統朝の頃に当たる。

選択肢1
西大寺は765年、奈良時代後半の称徳天皇のときに平城京に造られた。
よって、誤り。
大官大寺は7世紀後半の天武天皇のときにその名になり、後には大安寺となった。

選択肢2
正解。

選択肢3
冠位十二階は603年、7世紀初めの推古天皇のとき。
よって、誤り。

選択肢4
『帝紀』『旧辞』などをもとに、天武天皇のときから新たな歴史書の編纂が始まった。
また、大王の系譜は『帝紀』のほうで、『旧辞』は伝承などを記録したもの。
よって、誤り。

2017年度 日本史B 本試験 解答番号9

平成29年度(2017年度)センター試験 日本史B 本試験 解答・解説
第2問A-3
解答番号9

正解:3
配点:3

解説:

選択肢a
渡来人や技術と関連するのは、陵戸ではなく品部などなので、誤り。
陵戸は陵墓を守る賤民のことで、律令制で五色の賤の一つとなる。

選択肢b
正しい。

選択肢c
正しい。
白村江の戦いの前後に、滅んだ百済から多くの渡来人が来た。

選択肢d
8世紀は朝鮮半島沿いの北路ではなく南路を取ったため、誤り。
7世紀後半に白村江の戦いで新羅は日本などに勝利し、その後は唐の勢力を追い出し朝鮮半島を統一していた。
8世紀の日本は新羅との緊張関係や唐と新羅の対立などがあり、朝鮮半島を経由して唐に行くことはなくなっていた。
収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google