第4問B-3
解答番号21
正解:1
配点:3
解説:
アは唯一神道。
唯一神道(吉田神道)は、吉田兼倶(よしだかねとも)によって室町時代に大成された。
伊勢神道(度会神道)は、渡会氏によって鎌倉時代末期に始まった。
イはキリスト教。
キリスト教は1549年に日本に伝わり、山口でも布教された。
黄檗宗(おうばくしゅう)は禅宗の一派で、江戸時代初期に中国の明から日本に渡った隠元隆琦が開いた。
吉田兼右の『兼右卿記』の記事の1551年と比較することでわかる。
大学入学共通テスト日本史(2025年,2024年,2023年,2022年,2021年)、センター試験日本史(2020年,2019年,2018年,2017年,2016年)の解答・配点や解説。
選択肢ごとの詳細な解説を記す。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。