令和5年度(2023年度)共通テスト 日本史B 本試験 解答・解説
第1問A-1
解答番号1
正解:4
配点:3
解説:
選択肢1
誤り。
史料1や史料2から朝廷から派遣された役人が関与していることがわかる。
選択肢2
誤り。
史料3から、石城国は陸奥国と常陸国の2カ国を分割されたことがわかる。
選択肢3
誤り。
史料1の注1から、行方郡が置かれた癸丑年が大化改新が始まる645年より後の653年であることがわかる。
選択肢4
正しい。
史料3の続日本紀に養老2年とあることからわかる。
養老2年は718年で、大宝律令ができた701年より後。
大宝律令のあとにできた養老律令を考えてもわかる。